散策・登山マップ
※入山される方は登山用地図を持って行きましょう。
※大山ケーブル駅構内のトイレは、ケーブルカー営業時間内のみご利用いただけます。
阿夫利神社下社から徒歩で下山される方へ(553.2KB)
こま参道
大山ケーブルバス停からケーブル乗り場までの参道には土産店や食事処、大山こまの工房などが軒を連ねています。途中の踊り場には名物「大山こま」をデザインしたタイルがあり、踊り場の数を示しています。
大山ケーブル駅から上の道は、登山道になります。
日没後の登山道を歩行する際は、必ずライトを携行してください。
日没後の登山道を歩行する際は、必ずライトを携行してください。
散策・登山コースのご紹介
※所要時間はあくまで目安です。休憩時間や体力などを考慮してゆとりある登山計画を立てましょう。
安全で快適な散策・登山の心得
●登山ルートの確認をしましょう●時間に余裕を持って出かけましょう●靴は底のしっかりした登山靴を用意しましょう●着替えのシャツや上着類を用意し、気温変化に対応できるようにしましょう。山の天気は変わりやすいのでレインウェアも用意しましょう●日中の登山でもライトを携行してください●植物をとったり傷つけたりしないこと。野生動物にはエサをあげないでください●ゴミは捨てずに持ち帰りましょう
登山の心得7カ条
①単独登山はやめましょう
②家族やグループ間での連絡方法を確認しましょう(携帯電話などの通信手段の携帯を!)
③待ち合わせ場所を確認しましょう(すれ違いによる遭難事故が多発!)
④装備品などを活用しましょう(雨具や登山用品の携帯を!)
⑤中高年登山者は体力に見合った登山をしましょう
(「昔は大丈夫だった」ではなく今が大切!)
⑥安全で”ゆとり”のある登山計画書をつくりましょう(万が一の時、救助がスムーズに!)
(登山計画書の投函箱は伊勢原駅前交番/大山観光案内所/大山ケーブル駅に設置してあります)
⑦最後まで油断をせずに下山しましょう(事故の大半は下山時に発生!)
神奈川県警察ホームページには安全登山に関する情報が掲載されています。
「登山計画書」も提出できますのでご活用ください。
②家族やグループ間での連絡方法を確認しましょう(携帯電話などの通信手段の携帯を!)
③待ち合わせ場所を確認しましょう(すれ違いによる遭難事故が多発!)
④装備品などを活用しましょう(雨具や登山用品の携帯を!)
⑤中高年登山者は体力に見合った登山をしましょう
(「昔は大丈夫だった」ではなく今が大切!)
⑥安全で”ゆとり”のある登山計画書をつくりましょう(万が一の時、救助がスムーズに!)
(登山計画書の投函箱は伊勢原駅前交番/大山観光案内所/大山ケーブル駅に設置してあります)
⑦最後まで油断をせずに下山しましょう(事故の大半は下山時に発生!)
神奈川県警察ホームページには安全登山に関する情報が掲載されています。
「登山計画書」も提出できますのでご活用ください。
大山ケーブルカーからのお知らせ
-
2025年03月15日
ケーブルカー駅スタッフ(アルバイト)募集中!!